top of page
ご相談はこちらへ:0956-37-9099 FAX兼用

あなたのその悩み相談してみませんか?。
精神科訪問看護利用料金について
精神科訪問看護の料金について説明いたします。
各保険対応(社保・国保・労災・各種公費負担)しており3割負担の方で1回3000円程度、1割負担でしたら1回1000円ほどになります。
3割負担の場合、1回の訪問料金が高く感じる方もいると思われますし、実際の負担は大きくなります。ですが精神科やクリニックに通院中の方であればご存知であると思いますが、医療費自己負担軽減のための制度、「障害者自立支援医療費受給制度(精神通院)※1」が精神科訪問看護の場合は適応となります。申請・適応後は自己負担は1割、上限額到達後は自己負担はなくなります。
手続き等わずらわしく感じる方もいらっしゃいますが、書類の提出などは当社が代行で行わせていただきます。
※訪問看護に必要な交通費に関しては一度ご相談ください
※1 障害者自立支援医療費受給制度(精神通院)とは
自立支援(精神通院医療)とは、精神疾患(てんかんを含みます)で、通院による精神医療を続ける必要がある病状の方に、通院ための医療費の自己負担を軽減するものです。
○対象となる方
何らかの精神疾患により、通院による治療を続ける必要がある程度の状態の方が対象となります。
対象となるのはすべての精神疾患で、次のようなものが含まれます。
・統合失調症
・うつ病・躁うつ病などの気分障害
・不安障害
・薬物などの精神作用物質による急性中毒又はその依存症
・知的障害
・強迫性自人格障害
・てんかん など
○医療費の軽減が受けられる範囲
精神疾患・精神障害や、精神障害のために生じた病態に対して病院又は診療所に入院しないで行われる医療(外来・外来での投薬・デイケア・訪問看護等が含まれます)が対象となります。
注意:次のような医療は対象外となります。
・入院費の費用 ・精神疾患・精神障害と関係のない疾患の医療費
○医療費の自己負担
・一般の方であれば公的医療保険で3割の医療費を負担しているところを1割に軽減します。
・この1割が過大なものとならないよう、1ヶ月あたりの負担には上限を設けています。上限額は世帯の所得によって異なり、自己負担なし・2500円・5000円・10000円・20000円となります。(上限額2500円の場合の例:受診やお薬代で2500円に到達した場合、その後の自己負担はなしとなります)
bottom of page